こんにちは!
おくりびとインターン 兼 次世代死生観研究所(仮)研究員の、ひなたと申します。普段は大学生をしています。
研究所4本目となる本記事では、ずばり「死生学」とはどんな学問なのか?について書いていこうと思います。
なんだか研究所らしいですね!
一般に学問とは、あるテーマに対して人類が何代にもわたり積み重ねてきた思考や研究の結晶であるといえます。
私はまだまだ死生学を学び始めたばかりですが、死生学という学問には人類が死と生にどう向き合ってきたかが詰まっているのではないか?と考えています。
では、死生学とはいったいどういう学問なのでしょうか?
死生学は新しい学問
死生学は、看取りや終末期の患者へのケアといった医療の現場を出発点として、1970年代に急速に成長し始めました。
それまでも死に関する研究は行われていたものの、今の枠組みとしての死生学は比較的新しい学問であることがわかります。
なぜ死生学は現代になって成長し始めたのでしょうか。
それはまさしく、現代になるにつれ、人々が死との向き合い方に対して問題を抱えるようになってきたからです。
たとえば……
もともと、お葬式やお墓の管理など死に関する営みは、地域や宗教、そして家ごとの慣習に従って行われていました。
ある意味では、死への向き合い方として、一定の死生観に基づいた一連の流れが定められており、人々はそれに従っていればよかったのだとも言えます。
しかし社会が近代化していくにつれ、必然的にそれらの慣習は薄れていきました。
つまり現代の人々は、死とどう向き合うかを自分自身で考えなければならなくなってしまったのです。
もちろんそれはとても難しいことで、さまざまな分野で死に関するたくさんの問題が生まれてきました。
そうして生まれた問題に取り組んでいくことを目的として、死生学は研究されるようになりました。
さまざまな分野と関わりを持つ死生学
死生学はこうした経緯によって生まれたため、さまざまな分野と関わりを持っています。
例えば死生学についての本を調べてみると、『〇〇のための死生学』といった、特定の職業の人へ向けた本が多く見られます。
すでに書いたように、死生学は看取りや終末期の患者へのケアといった、実践的な医療の現場が出発点でした。
しかしそれだけでなく、人類学・社会学・歴史学・哲学・宗教学・倫理学などの、医療の現場に直結するわけではない分野においても死生学の研究は進められています。
また死生学で研究されている内容は、子どもに「いのちの尊厳」について教えたいという声のもと、教育の現場でも重視されるようになってきているそうです。
子どもの頃から「死」について前向きに学ぶことができたら、その子自身の成長にとっても、社会にとってもプラスになるのではないかと感じました。
死生学の広がり
死生学はまだまだ新しい学問ですが、決してマイナーというわけではありません。
なんと大学院によっては、死生学について学べる専攻が設置されていることもあるのです。
例えば上智大学大学院には「実践宗教学研究科 死生学専攻」という専攻があります。
研究科を見ると、宗教学をベースに死生学を研究していることがわかります。
こちらの専攻は2016年4月ととても最近設置されており、死生学がどんどん注目されていっていることが伺えますね。
おわりに
今回この記事を書くうえで死生学についてたくさん調べましたが、分野が多岐にわたっているだけあり、記事としてわかりやすくまとめるのがとても大変でした……。
しかし、とても奥が深くて魅力的な学問であると感じました。
私もまだまだ勉強中の身なので、これからもっと深く学び、研究所の研究に活かせていけたらいいなと考えています!
次世代死生観研究所(仮)研究員 ひなた
参考文献
島薗進, 竹内整一 (共同編集). (2008). 死生学 1 死生学とは何か. 東京大学出版会.
死生学専攻. 上智大学. https://www.sophia.ac.jp/jpn/academics/g/g_religious/g_religious_deathlife/, (参照2023-3-31)